VRスカラーシップコース
3つのポイント
無料で学べる
-
●VR開発の実践的スキル
-
●プロによるコードレビュー
-
●現場に即した開発案件
-
●VR開発の実践的スキル
実践的開発
-
●現場に即した開発案件
-
●大型VR機器を設置
-
●スポンサー案件共同開発
-
●現場に即した開発案件
就職・転職
-
●開発実績が作れる
-
●実務経験が得られる
-
●就転職フルサポート
-
●開発実績が作れる
開発実践
スカラーシップコースでは最初エキスパートコース(6ヶ月)を受講後、 VRマスターコース(6ヶ月)を受講する事ができます。そこで即戦力のエンジニアを目指すための様々な環境を用意しています。
仮想プロジェクト学習

実際の受託開発をイメージした仮想プロジェクト学習に取り組みます。上記学習を通して単純に開発だけでない、プロジェクト管理についても学んでいきます。
スポンサー企業案件

仮想プロジェクトだけでなく、ラボが実際に受注した企業案件に携わることが出来ます。通常のスクールでは決して得られない実務経験を積むことが出来ます。
VRラボ室が利用可能

決まった時間に受講するスクーリング方式ではなく、好きなときに好きなだけ学習・開発が出来る環境を用意。生活スタイルに合わせた受講が可能です。
大型VR機器

VRラボ室に設置されている大型VR機器を利用したオリジナルVRソフトの開発が可能です。個人では難しい上記のような開発環境が用意されています。
レビューシステム

受講中に手がけているプロジェクトに対してプロのエンジニア、学生同士によるレビューシステムを用意。エンジニアとしてのスキルを高めることが出来ます。
就転職サポート

受講終了後、自身の手掛けたプロジェクトを武器に就転職活動を行うことが可能。更に専属コンサルタントによるジョブマッチング支援を用意しています。
就職・転職サポート
VRプロフェッショナルアカデミーで修得したスキル・ノウハウを活かして業界への就転職を目指す方のために、VR/ARソフト開発企業からの求人情報の提供、キャリアガイダンス、カウンセリング、Vアカオーディションを通じて活動を全面的にサポートします。
キャリアコンサルティングと
ジョブマッチング支援
-
●エンジニアとしてのキャリア形成のアドバイス支援
-
● 就職・転職を全力支援するフルサポートシステム
-
●初めて起業する方のためのメンタリング支援
受講までのフロー
- STEP1
出願登録
下部申込みフォームから簡単に申込みいただけます。
- STEP2
出願料の支払い
出願後、出願料をお支払いただきます。
- STEP3
プログラミングスキルチェック
オンラインでプログラミングスキルチェックを受けていただきます。
- STEP4
面接
弊社中目黒サロンにて面接をおこないます。
- STEP5
選考結果通知
面接・プログラミングスキルチェックを踏まえ、選考結果をお伝えします。
スカラーシップコース学習のながれ
- 受講期間前
受講期間前の学習サポート
申込み手続き完了後、講座が始まる前までのUnity事前学習をご案内します。
また事前学習中はメールでの質問に対応しています。
入学前までにUnityの基本的機能や知識を復習してもらいます。入学 - 1ヶ月目
Unity復習
Unityの基本の機能を復習
主に体験・学習する要素●Unity認定アソシエイトレベルのUnity機能復習
●Event、Action、Delegat
●Unityプログラムのデザインパターン
●Gitを使ったUnityプロジェクトの管理 - 2ヶ月目
VRソフト開発の知識と実装
VRソフトを開発する上での一般的な知識と実装方法について、制作ワークフローから入力処理、VR酔い対策等を学習します。
主に体験・学習する要素●VRコンテンツ制作ワークフロー
●VR空間のスケール設計
●VR空間においてのUIデザイン
●VRコンテンツ上でのシーン遷移 ●VRにおける入力の実装
●VR空間での移動処理の実装
●VR酔いと対策
●Photonを用いたオンライン機能の実装クラスや講師との会話ツールとして専用チャットを用意 - 3ヶ月目
グラフィックとサウンドと最適化
Unity開発時のプロファイリングの利用や最適化。より良いVRソフトを開発するためのグラフィックとサウンドの知識と技術を学びます。
主に体験・学習する要素●より良いVR表現の為の開発ポイント
●VRのためのライティング講座
●ポストプロセスを利用したグレーディング処理とエフェクトの実装方法
●没入感を高めるためのサウンドデザイン
●Profiler機能の利用方法と見るべきポイント
●Profiler情報を元にした最適化と、実装方法 - 4ヶ月目
パーティクル、AI学内発表会
演出を強化するためのパーティクルやML-Agentsを使ったAIの実装等、最新のUnity機能について学習します
主に体験・学習する要素●Unity Shader Graph
●Visual Effect Graphを用いたパーティクル制作
●VR×AI ML-Agents入門
●学内発表会学内発表会でのフィードバック内容を元に更に作品をブラッシュアップ - 5ヶ月目
オプション講座とVRフェス
オプション講座とは学習期間中に発表されたホットな技術などを学習する講座です。 またVRソフトのブラッシュアップを行い、一般向け修了制作発表会 VRフェスへの出展を目指します。
主に体験・学習する要素●AR Foundationを利用したARアプリの作成
●MRTKを用いたHoloLens向けアプリの開発方法
●オリジナルVRソフトのブラッシュアップ
●VRフェスへの出展VRフェスへ出展し、一般の方に体験してもらおう! - 6ヶ月間
VRマスターコース
・実際の企業の受託開発をイメージした仮想プロジェクト学習
・スポンサー企業案件の共同開発
・大型VR機器を利用したVRソフトの開発
・プロのアドバイザーによる就職・転職サポート
ゴールイメージ
-
●VRソフトの実践的開発スキルが学べる
-
●ビジネスを意識したオリジナルのVRソフトが開発出来る
-
●就職・転職のためのポートフォリオとなる自作VRソフトが開発できる
-
●かけがえのないVRエンジニアの仲間がつくれる
-
●就職・転職のための様々なアドバイスやサポートを受けられる
コース概要
期間 |
2021/4/10~2022/3/31 【エキスパートコース(6ヶ月)+VRマスターコース(6ヶ月)】 |
---|---|
時間 |
13:30〜16:30 |
対象者 |
Unity上級者 プログラミング実務経験者 |
定員 |
10名 |
出願料 |
早割5千円 通常1万円 |
選考 |
プログラミングスキルチェック・面接 |
入学金 |
預り金:100,000円(受講修了後に返金) |
受講料 |
無料 |
参加条件 |
選考通過者 |
特典 |
就転職フルサポート オーディション参加 VRフェス出展 現場に即した開発案件 スポンサー案件 修了証書授与 |
※上記料金には消費税が含まれていません。