 
            
      今世界では大手航空会社や自動車業界をはじめ、最新XR技術を用いた研修業務を行い、コンシューマ世界では2019年7月にスタートしたハリポタGOをはじめ、膨大な地図情報を元にしたARゲームが世界で流行しています。
      上記コンテンツは現実にあるモノをデジタルな世界に構築する仕組みで新たな体験を提供しています。そして現実のモノをデジタルの世界にコピーを作ることを海外では「ミラーワールド」と呼んでいます。
      US版WIREDの編集者ケヴィン・ケリーは、ミラーワールドで構成されたデジタル世界をイエール大学のデイヴィッド・ガランダー教授が提唱する「ミラーワールド」に例え、インターネット、SNSに続く第三の巨大プラットフォームになると予言しています。
      また2019年4月にNTTドコモから2億8千万ドルもの投資を受けたMagicLeap社は、同様の世界を「MagicVerse」として、巨大なプラットフォームを構築することに大きな野望をかけています。
      現在XR業界は大きな変革期を迎えようとしています。そこでVRビジネスフォーラムでは世界の今現在のXRビジネスの最新事例を紹介し、次なる未来へのステップを描くためのロードマップを議論する「Quest Night」を開催。未来の世界を参加者全員で共に創り上げていく場を提供します。世界のXRの波に乗り遅れないように今この場で新たな道筋を共に見つけていきましょう!
    
 
    代表取締役 佐々木 宣彦
佐々木 宣彦
Project Manager / Office of the CEO Dmitriy Sergeenko/ディミトリ― セルゲンコ
Dmitriy Sergeenko/ディミトリ― セルゲンコ
代表取締役 頼 嘉満
頼 嘉満
VR戦略企画室/VR映像プロデューサー 待場 勝利
待場 勝利
株式会社ポケット・クエリーズ
Wargaming社
Happy Elements Asia Pacific株式会社
Supership 株式会社
株式会社ポケット・クエリーズ
          代表取締役
佐々木 宣彦
三菱ふそうでの機械設計・解析プログラム開発、富士通およびITコンサルファームでのエンタープライズ系のシステム開発・導入コンサルティング、大手CADベンダーでの3D-CAD/VRシステムのカスタマイズ・導入支援の経験を元に、2010年に株式会社ポケット・クエリーズを起業。 3D表現のノウハウを元に起業後にゲーム開発業務に従事、エンターテインメント系の開発技術を研究・ノウハウを蓄積。現在はゲームエンジンを用いた表現技術の研究開発と業務適用、『ゲームのちから』の実用面への適用をライフワークとして活動中。 最近のマイトレンドは、大きな可能性を感じ研究開発を進めている『Mixed Reality』。Mixed Reality技術で働き方『革命』という新たな活動キーワードを設定して邁進中です。
 
        Wargaming社
            Project Manager / Office of the CEO
Dmitriy Sergeenko/ディミトリ― セルゲンコ
ベラルーシ出身。ベラルーシ国立アカデミーにて国際経済学を学んだ後、カナダのアルバータ大学にてソフトウェアプロダクトマネジメントも習得。ベラルーシ商工会議所での国際貿易戦略立案及び展開で活躍した後、2016年にWargaming社に入社。国際ビジネス経験を活かし、Wargaming社ミンスクオフィスにて、エンタテインメントとB2Bの両面でのAR/VRでの国際ビジネスデベロップメントを推進している。ラーメンが大好物。来日時には、ほぼすべての昼食で(時には夕食でも)ラーメンを楽しんでいる。
 
          Happy Elements Asia Pacific株式会社
              代表取締役 
頼 嘉満
台湾生まれ。国際基督教大学卒。IEビジネススクールMBA及びMIT-Zaragozaサプライチェーンマネジメント修士を取得。 Lawson Softwareで日本と欧州間の国際プロジェクトをリードし、戦略コンサルティングファーム モニターグループでアジア進出プロジェクトの責任者を務めた後、ベンチャーキャピタルDCM Venturesのヴァイス・プレジデントに就任。多数のスタートアップの戦略アドバイザーとして従事。2014年にHappy Elementsに参画。Happy Elements Asia Pacificを設立し現職。
 
            Supership 株式会社
                VR戦略企画室/VR映像プロデューサー
待場 勝利
大学を卒業後、アメリカで映画製作を学ぶ。TVディレクター、20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパンで日本語版プロデューサー、サムスン電子ジャパンではGear VRを担当。2016年から株式会社ejeでVRのコンテンツに関わる。 数々のVR Projectを担当。現在、 Supership 株式会社 VR戦略企画室 VR映像プロデューサー。
 
                株式会社VRデザイン研究所 代表取締役所長
                    VRプロフェッショナルアカデミー学校長
勝野 明彦
スクール事業を母体としたグループに、12年間従事。その間、企業教育事業とソフト開発部門を統括。独立後、CGキャラクター開発、アバター制作等様々なソフト開発のプロダクションワークを20年間行う。ITとファッションの2つの業界に携わり、IT系と教育系の会社を3社設立。2017年VRに焦点をあてた新しい教育機関「VRプロフェッショナルアカデミー」を設立し、ITエンジニア育成のためのエコ・システム構築を目指している。
 
                   
                   
              | 《 当会名称 》 | 第10回VRビジネスフォーラム | 
|---|---|
| 《 開催日時 》 | 2019年7月25日(木)18:00〜22:00 ※18:00 開場 | 
| 《 参加対象 》 | VR/AR/MR関連ビジネスに関心のある企業の方々 
 | 
| 《 参加定員 》 | 30名限定 | 
| 《 参加費用 》 | 
 
 | 
| 《 開催会場 》 | 
                        Happy Elements Asia Pacific株式会社 https://goo.gl/maps/Hu4pwJaxJpMp7Q2T9 
 | 
| 《 主催 》 | 株式会社VRデザイン研究所 | 
| 《 協力 》 | Happy Elements Asia Pacific株式会社 | 
| 《 参加企業 》 | 第一回VRビジネスフォーラム参加企業一覧 第一回VRビジネスフォーラム参加企業一覧 | 
| 《 お問合せ 》 | 株式会社VRデザイン研究所 VRビジネスフォーラム事務局 info@vracademy.jp | 
過去に開催したイベント
第9回VRビジネスフォーラム
第8回VRビジネスフォーラム
第7回VRビジネスフォーラム
第6回VRビジネスフォーラム
第5回VRビジネスフォーラム
第4回VRビジネスフォーラム
第3回VRビジネスフォーラム
第2回VRビジネスフォーラム