AR総合コース | VRプロフェッショナルアカデミー/No1.VR/AR専門プロフェッショナルスクール

AR総合コース

Top  >   コース一覧  >   AR総合コース

AR総合コースは、プログラミング未経験の方からUnity初心者のための12ヵ月の総合コースです。
期間は全43回12ヶ月間です。毎週日曜日の授業では、Unityの基本操作からエディタでのアプリ開発手法を学習。
更にスマホARから最新のARクラウドやARスマートグラスを利用したAR開発の基礎から応用まで様々な開発手法を学びます。
成長のためのアウトプットイベントを計6回経験することで、
ARエンジニアにとって必要な3つの力(自己解決力、Grit力、リカバリー力)を養います。


本コースで得られる学習内容


  • AR・MRアプリ開発の

    最新コンテンツ開発ワークフロー

    アプリ開発を行っている現役エンジニアから、目的に合わせたUnityとMRTKのバージョン選定から最新のコンテンツ開発ワークフローを学ぶことが出来ます。
  • ニーズを元にした

    実践的カリキュラム

    現場で求められる、MRゴーグルを使った「検証」、「トレーニング」、「遠隔作業支援」コンテンツを開発するのに必要な開発技術を学ぶことが出来ます。
  • 最先端のMR機器

    3機種の開発を学べる

    MRゴーグルだけではなく、現在リリースを予定しているデバイスを含めた最新MR機器を用いたコンテンツ開発をどこよりも早く学ぶことが出来ます。

「Meta Quest Pro」

を用いた最新MRデバイス開発を学習!

AR総合コースでは最新HMD(ヘッドマウントディスプレイ)
「Meta Quest Pro」をいち早く活用した最先端MRアプリ開発を学ぶことが出来ます。



こんな方にオススメ

  • AR・MRアプリ開発をいち早く学んでARグラス発売に備えたい
  • 自分で企画したオリジナルAR・MRアプリを開発できる
  • 最新のMRデバイスを利用しながら開発したい方
  • 最新のAR開発技術の知識と技術を高めたい
  • AR開発のエンジニアとして必要なスキルを身に付けたい
  • オリジナルのAR・MRアプリを開発してイベントでアピールしたい
  • 就職・転職のためのポートフォリオを作成したい方



授業で学べる最新MRゴーグル紹介



©2022 Meta.

「Meta Quest Pro」

Meta Quest Proは2020年に発売され全世界で1,500万台以上発売されたVRゴーグルの後継機として発売のVRゴーグルです。スタンドアロン仕様で体験にPCが不要。高精度なハンドトラッキング機能を搭載し、直感的な操作が可能となっています。RGBカメラが搭載されているのでVRゴーグルに現実世界を映すことが可能。広視野角のMR体験を提供します。


授業で学べる最新MRゴーグル
機種紹介


©2022 Meta.


「Meta Quest Pro」

Meta Quest Proは2020年に発売され全世界で1,500万台以上発売されたVRゴーグルの後継機として発売のVRゴーグルです。スタンドアロン仕様で体験にPCが不要。高精度なハンドトラッキング機能を搭載し、直感的な操作が可能となっています。RGBカメラが搭載されているのでVRゴーグルに現実世界を映すことが可能。広視野角のMR体験を提供します。

「Meta Quest Pro」無料貸出!!

AR総合コースでは最先端のAR・MR開発を学んでいただくため、対象ハードウェアの授業期間では機器の無料貸出を行います!
※「Meta Quest Pro」貸出時期についてはカリキュラム実施時期により前後します。



【特典受講(無料)】
AR総合コース限定:
プログラミング強化講座

AR総合コースではARベーシック課程修了後、プログラミングのスキルを向上させるための全4回、12時間以上のプログラミング強化学習授業を無料で受講することがで来ます、 ベーシックコースからエキスパートコースへ進学する際にどうしてもスキル不足になってしまいがちなプログラミングを短期間で復習・習熟していただくことが目的です

AR総合コース学習のながれ

  • 入学前迄 オンライン学習

    入学前のオンライン学習
    (オンデマンドビデオ教材)
    ・・・申込者は無料で学習!

    申込み者の方には、オンラインビデオ教材を用意しています。オンラインで好きなタイミングに学習できるベーシックコースUnity未経験者のためのオリジナル教材です。入学までに時間のある方やプログラミング未経験で不安のある方には最適です。この事前学習でUnity未経験者の方を初心者へステータスに引き上げます!この事前学習期間に質問も可能ですので安心して準備ができます。

    オンライン学習教材内容

    ▼スクロールしてご覧ください


    教材 内容
    Unity事前学習
    「約100分」
    Unityのインストールから開発環境構築の方法について動画で丁寧に解説します。更に合計3つのアプリ制作を通してUnityの操作方法と各種画面の理解から、コンポーネントを組み合わせて各種役割を持たせたオリジナルGameObjectの作成方法。そしてスクリプトを用いたコンポーネントの操作方法について学習します。
    VアカC#講座
    「約190分」
    Unityで利用するC#言語の基本文法について学習します。Unityでプログラミングが出来る様になるためにクラスとメソッドから始まり、変数・演算子、条件式、繰返し構文、配列、コンポーネント操作について段階的に学習します。
    「全4回」AR開発チュートリアル UnityでARコンテンツを開発するための開発環境の構築、アプリのビルド・インストール方法、ARDKを用いた基本的機能の実装方法について学習します。
    入学前のウォーミングアップ
    入学前のウォーミングアップ
  • 入学 1ヶ月前

    プレ講座・・・
    早期申込者無料!

    入学前の初心者向講座を受講

    学習する内容
    Unityエディタ基本操作と名称、開発ワークフローの理解
    UnityエディタAR開発環境構築
    UnityC#スクリプト基礎
    【入学】10月開講・10/14(土)
    【入学】
    10月開講・10/14(土)



  • 1ヶ月~2ヶ月目

    Unityの基本機能と操作をシンプルなコンテンツ開発を通して学習します。

    1ヶ月目

    〈Input〉
    学習する内容
    ARアプリ体験とAR企画の作成
    ARコンテンツ制作ワークフロー
    ARコンテンツ制作Ⅰ:C#基礎と基本構文
    ARコンテンツ制作Ⅰ:Unity APIの利用とスケール設計
    パーティクルを用いたエフェクト処理
    アニメーションデータの作り方

    2ヶ月目

    〈Input〉
    学習する内容
    ARコンテンツ制作Ⅱ:AR平面・画像認識処理
    ARコンテンツ制作Ⅱ:衝突判定処理の実装
    ARコンテンツ制作Ⅱ:3DCGリダクション
    AR制作時のライティング処理
    ARでのオクルージョン表現の実装
    XRハッカソンに参加
    XRハッカソンに参加
  • 3ヶ月~4ヶ月目

    〈Input〉
    学習する内容

    AR企画の建て方と設計
    チーム開発時のタスク管理と役割分担
    MRゴーグルコンテンツ制作ワークフロー
    ARに適した3DUIデザイン
    MetaQuestProを用いたARコンテンツ制作の方法
    SpatialAnchorを活用した空間固定の方法
    MRTKを用いたARコンテンツ開発手法
    ハンドトラッキング処理の実装と様々なインタラクション処理

    〈Output〉
    ハッカソン

    企業から出題された課題に対して、少人数のチームに分かれ、約2週間でアプリを制作する全コース合同のチーム開発競争です。XRハッカソンを通してチーム開発の流れやポイントを体験し、実際のARアプリ制作のワークフローを経験します。

    Vアカ・プレゼン

    VRベーシックコースのVアカ・プレゼンは、ハッカソン後からオリジナルのアプリを企画し、VRフェスまでの約2ヵ月間で開発する学内中間発表会です。各コース内でプレゼンし合い個別のフィードバックを行います。

    VRフェスに向けて作品をブラッシュアップ
  • 3ヶ月~4ヶ月目

    〈Output〉
    XRハッカソン

    企業から出題された課題に対して、少人数のチームに分かれ、約2週間でアプリを制作する全コース合同のチーム開発競争です。XRハッカソンを通してチーム開発の流れやポイントを体験し、実際のARアプリ制作のワークフローを経験します。

    Vアカ・プレゼン

    VRベーシックコースのVアカ・プレゼンは、ハッカソン後からオリジナルのアプリを企画し、VRフェスまでの約2ヵ月間で開発する学内中間発表会です。各コース内でプレゼンし合い個別のフィードバックを行います。

    〈Input〉
    学習する内容

    AR企画の建て方と設計
    チーム開発時のタスク管理と役割分担
    MRゴーグルコンテンツ制作ワークフロー
    ARに適した3DUIデザイン
    MetaQuestProを用いたARコンテンツ制作の方法
    SpatialAnchorを活用した空間固定の方法
    MRTKを用いたARコンテンツ開発手法
    ハンドトラッキング処理の実装と様々なインタラクション処理
    VRフェスに向けて作品をブラッシュアップ
  • 5ヶ月目

    VRフェス・Vアカオーディション

    〈Input〉
    学習する内容

    MRゴーグル×クラウド連携:WebAPI通信処理の実装
    MRゴーグルに最新の天気情報を表示してみる
    ARアプリのリリース方法

    〈Output〉
    Vアカ・オーディション

    Vアカ・オーディションは、オリジナルアプリを企業向けにプレゼンし、体験会そして審査会を行うイベントです。優秀作品には各賞が授与され、東京ゲームショウへの出展の権利が得られます。

    VRフェス

    VRフェスは、制作したオリジナルアプリを一般の方々に体験していただく修了制作作品発表会です。卒業生の作品からAR先進企業の作品まで体験できる合同一般公開イベントです。

    Unity認定資格アソシエイトにトライ
  • 5ヶ月目

    VRフェス
    Vアカオーディション

    〈Output〉
    Vアカ・オーディション

    Vアカ・オーディションは、オリジナルアプリを企業向けにプレゼンし、体験会そして審査会を行うイベントです。優秀作品には各賞が授与され、東京ゲームショウへの出展の権利が得られます。

    VRフェス

    VRフェスは、制作したオリジナルアプリを一般の方々に体験していただく修了制作作品発表会です。卒業生の作品からAR先進企業の作品まで体験できる合同一般公開イベントです。

    〈Input〉
    学習する内容

    MRゴーグル×クラウド連携:WebAPI通信処理の実装
    MRゴーグルに最新の天気情報を表示してみる
    ARアプリのリリース方法
    Unity認定資格アソシエイトにトライ
  • 6ヶ月目

    Unity認定資格アソシエイトを受験

    Unity認定資格とはUnity Technologies社が作成する国際資格です。Unityのスキルをスキル別資格で証明することが出来ます。Unity認定アソシエイトを取得することで、プロとしてのUnity関連の仕事に初めて就くために、軸となるUnityのスキルと概念を習得済みであることを証明することが出来ます。
  • 6ヶ月目

    AR総合コース申込者限定
    “無料”C#強化学習講座

    • Unity C#
      プログラム講座

      ・他の開発環境では業務経験はあるが、Unityのコーディングに不安がある方向けの専用カリキュラムを用意

    • 非エンジニアの方向け
      コーディング
      トレーニング

      ・エンジニアにとっては必要なスキルである、調査能力、ロジックを組み立てる力を練習出来る

    • AR総合コース申込者は
      本講座が無料

      AR総合コース申込み者はC#強化学習講座(52,800円分)を無料で受講することが出来ます。

    ▼スクロールしてご覧ください

    テーマ 内容
    1 「分からないことを調べる方法」
    「Unityスクリプト復習講座」
    Unityで発生したエラーや、分からないことを調べる際、どんな方法で調べるのが効果的なのかを学びます。またUnityの基本的なC#スクリプトの書き方について復習します。
    2 「C#スクリプト強化学習講座」 クラス、メソッド、配列、If文、For文といった基本的構文を使えるようになるために練習問題を通してコーディングスキルを高めます
    3 「Unityのベクトル・Transform・Quaternion」 VR開発では重要な知識となるUnityのベクトル計算や移動(Transform)・回転(Quaternion)に関する考え方と実装方法について学習します。またベクトルと関連してRigidbodyを用いた力の加えについて学習します。
    4 「コルーチンを用いた非同期処理」 Unityで非同期処理を実装する際に利用するコルーチンやTaskを使った処理のそれぞれの特徴と使い分け方について学習します。
    ※学習内容は変更になる場合があります。
    ARエキスパートの授業に進学
    ARエキスパートの授業に進学
  • 7ヶ月~8ヶ月目

    MRコンテンツ制作
    ワークフロー、
    MRアプリ開発

    最新事例のMRコンテンツ開発事例から現在のMRアプリ開発のワークフローについて学習します
    MRゴーグルとスマホAR両対応のMR開発について学習します

    1ヶ月目

    〈Input〉
    学習する内容
    MRゴーグルコンテンツ制作事例紹介

    MRゴーグル・スマホAR両対応のMRコンテンツ制作手法

    ハンドトラッキング処理の実装

    3DCADから3DCGデータ変換の方法とリダクション処理

    DoTweenを用いたアニメーション処理の実装

    2ヶ月目

    〈Input〉
    学習する内容
    URPを用いたMRコンテンツ制作手法

    MR開発で考えるマテリアルとライティング処理

    非エンジニアでも管理が出来るシナリオ管理手法

    スクリプトデザインパターン

  • 9ヶ月~10ヶ月目

    MetaQuestProを用いたMRアプリ開発

    MetaQuestProをベースとしながらMRゴーグルとして需要の高いトレーニング・作業支援アプリの開発について学習します

    〈Input〉
    学習する内容

    Gitを用いたコンテンツ開発手法

    GitHubの機能を利用したプロジェクト管理手法

    ラピッドプロトタイピング手法

    MetaQuestProを用いたコンテンツ開発手法

    SpatialAnchorを用いたセンシング空間登録処理

    MRTKを用いたMRゴーグル向けコンテンツ開発の方法

    UniTaskを用いた非同期処理の実装

    UnityWeb通信処理の実装

    WebRTCを用いたビデオ通話処理の実装方法

    〈Output〉
    ハッカソン

    全コース合同で開催。企業から出題された課題に対して、少人数のチームに分かれ、約2週間でMRアプリを制作する全コース合同のチーム開発競争です。エキスパートコース生はチームリーダーとしてプロジェクト開発のマネジメントを経験します。

    Vアカ・プレゼン

    ARエキスパートコースのVアカ・プレゼンは、ハッカソン後からオリジナルのMRアプリを企画し、VRフェスまでの約2ヵ月間で開発する学内中間発表会です。受講生同士でお互いの作品のフィードバッグを行い、更に良くするための改善点を指摘し合います。

    VRフェスに向けて作品をブラッシュアップ
  • 9ヶ月~10ヶ月目

    最新MR開発ゴーグルを用いたMRアプリ開発

    MetaQuestProをベースとしながらMRゴーグルとして需要の高いトレーニング・作業支援アプリの開発について学習します

    〈Output〉
    ハッカソン

    全コース合同で開催。企業から出題された課題に対して、少人数のチームに分かれ、約2週間でMRアプリを制作する全コース合同のチーム開発競争です。エキスパートコース生はチームリーダーとしてプロジェクト開発のマネジメントを経験します。

    Vアカ・プレゼン

    ARエキスパートコースのVアカ・プレゼンは、ハッカソン後からオリジナルのMRアプリを企画し、VRフェスまでの約2ヵ月間で開発する学内中間発表会です。受講生同士でお互いの作品のフィードバッグを行い、更に良くするための改善点を指摘し合います。

    〈Input〉
    学習する内容

    Gitを用いたコンテンツ開発手法

    GitHubの機能を利用したプロジェクト管理手法

    ラピッドプロトタイピング手法

    MetaQuestProを用いたコンテンツ開発手法

    SpatialAnchorを用いたセンシング空間登録処理

    MRTKを用いたMRゴーグル向けコンテンツ開発の方法

    UniTaskを用いた非同期処理の実装

    UnityWeb通信処理の実装

    WebRTCを用いたビデオ通話処理の実装方法

    VRフェスに向けて作品をブラッシュアップ
  • 11ヶ月目

    VRフェス・Vアカオーディション

    〈Input〉
    学習する内容

    Photonを用いたマルチプレイアプリの実装方法

    AzureSpatialAnchorを用いた空間共有処理の実装方法

    Photon×Azureによるシェアリングアプリの開発

    パフォーマンスチェックと最適化処理

    〈Output〉
    Vアカ・オーディション

    Vアカ・オーディションは、オリジナルMRアプリを企業向けにプレゼンし、体験会そして審査会を行うイベントです。優秀作品には各賞が授与され、東京ゲームショウへの出展の権利が得られます。

    VRフェス

    VRフェスは、制作したオリジナルMRアプリを一般の方々に体験していただく修了制作作品発表会です。卒業生の作品からVR先進企業の作品まで体験できる合同一般公開イベントです。

  • 11ヶ月目~12ヶ月目

    VRフェス
    Vアカオーディション

    〈Output〉
    Vアカ・オーディション

    Vアカ・オーディションは、オリジナルMRアプリを企業向けにプレゼンし、体験会そして審査会を行うイベントです。優秀作品には各賞が授与され、東京ゲームショウへの出展の権利が得られます。

    VRフェス

    VRフェスは、制作したオリジナルMRアプリを一般の方々に体験していただく修了制作作品発表会です。卒業生の作品からVR先進企業の作品まで体験できる合同一般公開イベントです。

    〈Input〉
    学習する内容

    Photonを用いたマルチプレイアプリの実装方法

    AzureSpatialAnchorを用いた空間共有処理の実装方法

    Photon×Azureによるシェアリングアプリの開発

    パフォーマンスチェックと最適化処理

  • 12ヶ月目

    Unity認定資格試験
    ・ARエキスパート実技検定

    〈Unity認定資格
    プロフェッショナル〉

    Unity認定資格とはUnity Technologies社が作成する国際資格です。Unityのスキルをスキル別資格で証明することが出来ます。Unity認定プロフェッショナルプログラマーを取得することで、プログラマーとしての実務経験が2年以上。そしてプロジェクトの構想から運用までの開発スキルを証明することが出来ます。

    〈ARエキスパート実技検定〉

    ARエキスパート実技検定とは、当校が作成する独自のVR開発スキルを証明するための資格です。
    ARエキスパート実技検定を取得することで、Unityを使った実務的なソフト開発の知識と技術。
    そしてARエンジニアとしての技術を証明することが出来ます。

コース概要

期間 2023/10/14~2024/9/14(土)
【12ヶ月間 全43回】
時間 前半6ヶ月(土曜日) : 15:00〜18:00 (3時間)
後半6ヶ月(日曜日) : 11:00〜14:00 (3時間)
※開講オリエンテーション等、一部イベント等は土曜日に開催します
受講方法 通学のスクーリング、またはオンライン受講を選択(ハイブリット形式)
対象者 プログラミング未経験者、Unity初心者 から
定員 20名(定員になり次第締切)
会場 XR施設『NEUU』
(新宿駅西口から徒歩3分)
入学金 50,000円 (55,000円 税込)
※キャンペーンに参加して割引特典をGETしよう!
受講料 〈一括支払〉
一般:550,000円(605,000円 税込)
学生:450,000円(495,000円 税込)
〈分割支払〉
一般:月々5万円~
学生:月々4万円~(2~12分割支払あり)
特典 C#強化学習講座無料
・無料Unity事前学習LMS
・Unity認定試験用コースウェア割引
・アプリ開発オーディション無料参加、
・VRフェス出展料無料
・転職サポート

※分割支払いやクレジットカード支払いも可能です。詳しくはオンライン無料個別相談会へ。
※会場は変更になる場合があります。

~オンラインで個別に相談したい方~

~申込者4千円割引 実施中~


スクーリング対面授業・
オンライン受講
が選択出来る

ハイブリット形式

対面授業によるスクーリング受講だけでなく、ライブ配信によるオンライン受講が毎週選択できます。
授業終了後、サポートタイムも用意。オンライン受講でも授業後の質疑応答や学生同士で交流を図ることが出来ます。

こんな方が受講しています

  • 広告代理店のエンジニア > MRを活用した新しい広告サービスを考えている
  • 自動車会社のエンジニア > 自社で開発しているシステムをMR上で表示したい
  • 電気メーカーの研究員 > 最新のMR開発技術について知見を得たい
  • 携帯電話会社の新規事業担当者 > ベンダーに開発を依頼するために開発知識を身に付けたい
  • 介護施設の指導員 > 施術者のためのトレーニングアプリの開発がしたい
  • 学校の教員 >MR技術を用いた新しい教育手法を作りたい
  • 学生 >普及する前にいち早くMRゴーグルの開発を学びたい

5/31(水)まで
早期申込みキャンペーン実施中

5/31(水)までのお申し込みの方にはキャンペーンを実施中です!
他にも更なる特典を用意。
詳しくは無料オンライン相談会・オープンキャンパスにお申込みください。