ARエキスパートコース
ARエキスパートコースは、現在私達が体験出来るWebAR・スマホAR・AR・MRグラスそれぞれの特徴と実装方法について学習し、目的に合わせた適切なデバイス選定が出来、開発が出来るエンジニアを目指します。またこれからの進化が期待されるARグラスの開発スキルを選考して学習し、将来に備えたARグラスで実現出来る様々な表現手法について学習します。
ARアプリ開発3タイプの学習
「WebAR」
WebARとはスマートフォン等にインストールされているWebブラウザを用いてAR体験を行うことが出来る技術です。QRコード等を読み込むだけで体験出来るため、アプリレスで手軽なAR表現を実現することに向いています。ARエキスパートコースではNiantic社が開発する8thWallを用いたWebARアプリの開発手法を学ぶことが出来ます。Copyright © 2023, 8th Wall Inc.
Copyright ©2012-2023 Niantic, Inc. All Rights Reserved.
「スマートフォンアプリ」
スマートフォンアプリはその名前のとおりスマートフォンにアプリをインストールしてARを体験することが出来ます。WebARと違いインストールする必要性はあるものの、Webブラウザでは表現が難しいハイクオリティな3DCGを表示したり、スマートフォンに搭載されている様々な機能を活用した複雑なARコンテンツを開発することが可能です。「AR・MRグラス」
ARグラス・MRグラスはMicrosoft社の「HoloLens 2」やMagicLeap社の「Magic Leap 2」のようなメガネ型デバイスを通して現実世界に対して仮想情報を表示することが出来ます。現在は土木・産業・医療などの様々な分野でのシミュレーションやトレーニングツールとして活用されています。© Microsoft 2023
ARアプリ開発3タイプの特徴
Copyright © 2023, 8th Wall Inc.
「WebAR」
WebARとはスマートフォン等にインストールされているWebブラウザを用いてAR体験を行うことが出来る技術です。QRコード等を読み込むだけで体験出来るため、アプリレスで手軽なAR表現を実現することに向いています。ARエキスパートコースではNiantic社が開発する8thWallを用いたWebARアプリの開発手法を学ぶことが出来ます。Copyright ©2012-2023 Niantic, Inc. All Rights Reserved.
「スマートフォンアプリ」
スマートフォンアプリはその名前のとおりスマートフォンにアプリをインストールしてARを体験することが出来ます。WebARと違いインストールする必要性はあるものの、Webブラウザでは表現が難しいハイクオリティな3DCGを表示したり、スマートフォンに搭載されている様々な機能を活用した複雑なARコンテンツを開発することが可能です。© Microsoft 2023
「AR・MRグラス」
ARグラス・MRグラスはMicrosoft社の「HoloLens 2」やMagicLeap社の「Magic Leap 2」のようなメガネ型デバイスを通して現実世界に対して仮想情報を表示することが出来ます。現在は土木・産業・医療などの様々な分野でのシミュレーションやトレーニングツールとして活用されています。「Meta Quest Pro」
を用いた最新デバイスで学習!
ARエキスパートコースでは最新HMD(ヘッドマウントディスプレイ)
「Meta Quest Pro」をいち早く活用した最先端AR・MRアプリ開発を学ぶことが出来ます。


ミスターVR
世界が注目するMR技術を
徹底紹介!
「Meta Quest Pro」無料貸出!!
ARエキスパートコースでは最先端のAR・MR開発を学んでいただくため、対象ハードウェアの授業期間では機器の無料貸出を行います!
※「Meta Quest Pro」貸出時期についてはカリキュラム実施時期により前後します。
授業内容一部紹介
8thWallを利用したWebbAR開発
通常WebARを開発するためにはHTML/CSSの知識の他に3DCGを描画することが出来るライブラリツールやカメラライブラリを学習し、スクリプトで実装しなければいけません。しかし8thWallを用いることで開発者はたくさんあるサンプルから目的に近いセンシング表現を実現するプロジェクトを選び、ブラウザ内だけで簡単にAR表現を実装することが出来ます。本講座では実際にプロジェクトの作成からサンプルプログラムの読み取り方。カスタマイズ方法について学習します。



ARDKを用いたARアプリ開発手法
通常スマートフォン向けにARアプリを開発するためには、iOSであれば「ARKit」。Androidであれば「ARKit」というそれぞれの開発プラットフォームに合わせたAR開発SDKを選択する必要があります。しかしNiantic社が開発するARDKを用いることでプラットフォーム環境に依存しないマルチプラットフォーム環境でのARアプリ開発を学びます。ARグラスアプリ開発
ARエキスパートコースでは将来登場するARグラスを想定した仮想ARグラスとして、MetaQuestProを活用したAR・MRコンテンツ制作ワークフローと、AR空間に表示が可能な様々な表現手法について学習します。また最新開発企画であるOpenXRに対応することで、MetaQuestProだけではなく、HoloLens2での運用も想定した授業を実施します。

~ミスターVRは、VRプロフェッショナルアカデミーの卒業生です~
授業内容一部紹介


8thWallを利用したWebbAR開発
通常WebARを開発するためにはHTML/CSSの知識の他に3DCGを描画することが出来るライブラリツールやカメラライブラリを学習し、スクリプトで実装しなければいけません。しかし8thWallを用いることで開発者はたくさんあるサンプルから目的に近いセンシング表現を実現するプロジェクトを選び、ブラウザ内だけで簡単にAR表現を実装することが出来ます。本講座では実際にプロジェクトの作成からサンプルプログラムの読み取り方。カスタマイズ方法について学習します。

ARDKを用いたARアプリ開発手法
通常スマートフォン向けにARアプリを開発するためには、iOSであれば「ARKit」。Androidであれば「ARKit」というそれぞれの開発プラットフォームに合わせたAR開発SDKを選択する必要があります。しかしNiantic社が開発するARDKを用いることでプラットフォーム環境に依存しないマルチプラットフォーム環境でのARアプリ開発を学びます。

ARグラスアプリ開発
ARエキスパートコースでは将来登場するARグラスを想定した仮想ARグラスとして、MetaQuestProを活用したAR・MRコンテンツ制作ワークフローと、AR空間に表示が可能な様々な表現手法について学習します。また最新開発企画であるOpenXRに対応することで、MetaQuestProだけではなく、HoloLens2での運用も想定した授業を実施します。~ミスターVRは、VRプロフェッショナルアカデミーの卒業生です~
本コースで得られる学習内容
-
AR3タイプそれぞれの
最新コンテンツ開発ワークフローWeb・スマホ・グラスそれぞれのARの特徴を学び、目的に合わせた適切な技術選定と開発を行うための知識とスキルを学習します。 -
様々なセンシング技術と
空間スケール設計ARのコンテンツ表示はQRをはじめ画像、壁、顔、などの様々なセンシング方法と現実空間に正しく位置とサイズをあわせる方法について学習します。 -
クラウド連動
ARアプリ開発手法ARアプリで様々なクラウドサービスを利用したコンテンツを開発するためにAPI通信の実装方法や遠隔作業支援ツールの技術要素について学習します。
ARエキスパートコース学習の
流れ
-
1ヶ月~2ヶ月目
ARコンテンツ制作
ワークフロー、
ARアプリ開発手法最新のARコンテンツ開発事例から現在のARアプリ開発のワークフローについて学習します
またWebとスマートフォン向けARアプリのそれぞれの開発手法について学習します。1ヶ月目
〈Input〉
学習する内容●ARコンテンツ制作事例紹介
●8thWallを用いたWebAR開発手法
●ARDKを用いたARアプリ開発の方法
●目的に応じた様々なセンシング方法のの選定と実装
2ヶ月目
〈Input〉
学習する内容●Immesalを用いたARアプリ開発手法
●ARアプリ開発で考えるマテリアルとライティング処理
●非エンジニアでも管理が出来るシナリオ管理手法
●スクリプトデザインパターン
-
3ヶ月~4ヶ月目
MetaQuestProを用いたMRアプリ開発
MetaQuestProをベースとしながらAR・MRゴーグルとして需要の高いトレーニング・作業支援アプリの開発について学習します
〈Input〉
学習する内容●Gitを用いたコンテンツ開発手法
●GitHubの機能を利用したプロジェクト管理手法
●ラピッドプロトタイピング手法
●MetaQuestProを用いたコンテンツ開発手法
●SpatialAnchorを用いたセンシング空間登録処理
●MRTKを用いたMRゴーグル向けコンテンツ開発の方法
〈Output〉
ハッカソン全コース合同で開催。企業から出題された課題に対して、少人数のチームに分かれ、約2週間でMRアプリを制作する全コース合同のチーム開発競争です。エキスパートコース生はチームリーダーとしてプロジェクト開発のマネジメントを経験します。
Vアカ・プレゼン
ARエキスパートコースのVアカ・プレゼンは、ハッカソン後からオリジナルのMRアプリを企画し、VRフェスまでの約2ヵ月間で開発する学内中間発表会です。受講生同士でお互いの作品のフィードバッグを行い、更に良くするための改善点を指摘し合います。
VRフェスに向けて作品をブラッシュアップ -
3ヶ月~4ヶ月目
最新MR開発ゴーグルを用いたMRアプリ開発
MetaQuestProをベースとしながらMRゴーグルとして需要の高いトレーニング・作業支援アプリの開発について学習します
〈Output〉
ハッカソン全コース合同で開催。企業から出題された課題に対して、少人数のチームに分かれ、約2週間でMRアプリを制作する全コース合同のチーム開発競争です。エキスパートコース生はチームリーダーとしてプロジェクト開発のマネジメントを経験します。
Vアカ・プレゼン
ARエキスパートコースのVアカ・プレゼンは、ハッカソン後からオリジナルのMRアプリを企画し、VRフェスまでの約2ヵ月間で開発する学内中間発表会です。受講生同士でお互いの作品のフィードバッグを行い、更に良くするための改善点を指摘し合います。
〈Input〉
学習する内容●Gitを用いたコンテンツ開発手法
●GitHubの機能を利用したプロジェクト管理手法
●ラピッドプロトタイピング手法
●MetaQuestProを用いたコンテンツ開発手法
●SpatialAnchorを用いたセンシング空間登録処理
●MRTKを用いたMRゴーグル向けコンテンツ開発の方法
VRフェスに向けて作品をブラッシュアップ -
5ヶ月目
ネットワーク通信とクラウドサービスの利用
現場と本部をビデオ通話でつなぎたい。クラウドのAIサービスと連動したアプリを作りたい場合に必要となるネットワーク通信技術とクラウドAPIの利用方法について学習します。
〈Input〉
学習する内容●UniTaskを用いた非同期処理の実装
●UnityWeb通信処理の実装
●WebRTCを用いたビデオ通話処理の実装方法
●Photonを用いたマルチプレイアプリの実装方法
●AzureSpatialAnchorを用いた空間共有処理の実装方法
●Photon×Azureによるシェアリングアプリの開発
●パフォーマンスチェックと最適化処理
〈Output〉
Vアカ・オーディションVアカ・オーディションは、オリジナルMRアプリを企業向けにプレゼンし、体験会そして審査会を行うイベントです。優秀作品には各賞が授与され、東京ゲームショウへの出展の権利が得られます。
VRフェス
VRフェスは、制作したオリジナルMRアプリを一般の方々に体験していただく修了制作作品発表会です。卒業生の作品からVR先進企業の作品まで体験できる合同一般公開イベントです。
-
5ヶ月目
VRフェス
ネットワーク通信とクラウドサービスの利用現場と本部をビデオ通話でつなぎたい。クラウドのAIサービスと連動したアプリを作りたい場合に必要となるネットワーク通信技術とクラウドAPIの利用方法について学習します。
〈Output〉
Vアカ・オーディションVアカ・オーディションは、オリジナルMRアプリを企業向けにプレゼンし、体験会そして審査会を行うイベントです。優秀作品には各賞が授与され、東京ゲームショウへの出展の権利が得られます。
VRフェス
VRフェスは、制作したオリジナルMRアプリを一般の方々に体験していただく修了制作作品発表会です。卒業生の作品からVR先進企業の作品まで体験できる合同一般公開イベントです。
〈Input〉
学習する内容●UniTaskを用いた非同期処理の実装
●UnityWeb通信処理の実装
●WebRTCを用いたビデオ通話処理の実装方法
●Photonを用いたマルチプレイアプリの実装方法
●AzureSpatialAnchorを用いた空間共有処理の実装方法
●Photon×Azureによるシェアリングアプリの開発
●パフォーマンスチェックと最適化処理
-
6ヶ月目
Unity認定資格試験
・ARエキスパート実技検定〈Unity認定資格
プロフェッショナル〉Unity認定資格とはUnity Technologies社が作成する国際資格です。Unityのスキルをスキル別資格で証明することが出来ます。Unity認定プロフェッショナルプログラマーを取得することで、プログラマーとしての実務経験が2年以上。そしてプロジェクトの構想から運用までの開発スキルを証明することが出来ます。
〈ARエキスパート実技検定〉
ARエキスパート実技検定とは、当校が作成する独自のVR開発スキルを証明するための資格です。
ARエキスパート実技検定を取得することで、Unityを使った実務的なソフト開発の知識と技術。
そしてARエンジニアとしての技術を証明することが出来ます。
コース概要
期間 | 2023/10/15 ~ 2024/3/2 【5ヶ月 全20回】 |
---|---|
時間 |
毎週日曜 11:00~14:00(3時間) |
受講方法 | スクーリング対面授業、またはオンライン受講を選択 |
対象者 | Unity学習経験者 C言語系、またはJava系のプログラミング経験者 VR or ARベーシックコース修了者 |
定員 | 20名 |
会場 | XR施設『NEUU』 (新宿駅西口から徒歩3分) または VRラボ(お台場) |
入学金 | 50,000円(55,000円 税込) ※キャンペーンに参加して割引特典をGETしよう! |
受講料 | 〈一括支払い〉 一般:298,000円(327,800円 税込) 学生:248,000円(272,800円 税込) 〈分割支払〉 一般:月々5万円~ 学生:月々4万円~(2~6分割支払あり) |
特典 | ・【10台限定】Meta Quest Pro無料貸出(※授業利用期間のみ。郵送対応可) ・無料Unity事前学習LMS ・Unity認定試験用コースウェア割引 ・アプリ開発オーディション無料参加、 ・VRフェス出展料無料 ・転職サポート |
準備物 | ※WindowsノートPC(Corei7以上 メモリ16GB以上) |
※分割支払いやクレジットカード支払いも可能です。詳しくはオンライン無料個別相談会へ。
※会場は変更になる場合があります。
こんな方にオススメ
- ●最新のAR・MRゴーグルを5ヶ月間利用しながら開発したい方
- ●最新のAR・MR開発技術の知識と技術を高めたい
- ●AR・MR開発のエンジニアとして必要なスキルを身に付けたい
- ●クラウドを活用したアプリ開発の経験を積みたい
- ●オリジナルのAR・MRアプリを開発してイベントでアピールしたい
- ●AR・MRを活用したサービス開発を企画して発表したい
こんな方が受講しています
- 広告代理店のエンジニア > AR・MRを活用した新しい広告サービスを考えている
- 自動車会社のエンジニア > 自社で開発しているシステムをAR・MR上で表示したい
- 電気メーカーの研究員 > 最新のMR開発技術について知見を得たい
- 携帯電話会社の新規事業担当者 > ベンダーに開発を依頼するために開発知識を身に付けたい
- 介護施設の指導員 > 施術者のためのトレーニングアプリの開発がしたい
- 学校の教員 >AR・MR技術を用いた新しい教育手法を作りたい
- 学生 >普及する前にいち早くAR・MRゴーグルの開発を学びたい
~オンラインで個別に相談したい方~
~申込者4千円割引 実施中~
ブロックチェーン
ベース修了証明書
「Blockcerts」はマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボとLearning Machine社(現在はHyland社傘下)との共同開発で生まれ、2017年10月にはBlockcertsを利用し、一部の学生にブロックチェーンベースの学位証明書が導入されています。
「Blockcerts」を利用したブロックチェーン卒業証明書では、Blockcerts Walletと呼ばれるアプリケーションを利用しており、生徒や卒業生はiOSおよびAndroidで、自身の学位証明情報や卒業証書を簡単に管理できるようになりました。


5/31(水)まで
早期申込みキャンペーン実施中
5/31(水)までのお申し込みの方にはキャンペーンを実施中です!
他にも更なる特典を用意。
詳しくは無料オンライン相談会・オープンキャンパスにお申込みください。