技術ブログ
Meta Questで、PC用VRソフトを体験する方法!~Quest Linkを触ってみよう!(Questの設定編)
2021/01/23
◇Quest Linkとは
Quest Linkとは、Meta Quest(以下Quest)またはMeta Quest2(以下Quest2)をUSB接続してPCVRをプレイすることができる機能のことです。
今までOculus Rift s でしかプレイできなかったPCVRをなんとQuestを使ってプレイできてしまうのです。
◇利用可能環境・条件の確認
|PCの要件
プロセッサ:Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X以上
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1070,AMD 400シリーズ以上 等
メモリ:8GB以上のRAM
OS:Windows 10
USBポートx1
GPUの詳細なリストなどは公式のこちらで確認できます。
|ケーブル
3メートル以上推奨。できるだけ長い方が自由がきいて動きやすいです。
Meta公式のケーブルがありますが、値段が高いです。
Anker製ケーブルがMeta公式でおすすめされているサードパーティーケーブルとなっています。そちらは比較的安価で購入できます。
現在ではUSB3.0,USB2.0どちらの規格でも接続が可能になっています。
◇Quest Linkをインストールする
|PC用Oculusアプリをインストールする(最新版にする)
Meta公式からOculusアプリをインストールします。
OQULUS QUESTまたはOQULUS QUEST2の「Oculus Link」から「ソフトウェアをダウンロード」をクリックします。
OQULUS QUESTまたはOQULUS QUEST2どちらでもOculus Linkのソフトウェアダウンロードは共通となっています。
・「スタート」をクリックします。
・利用規約の確認で「同意する」をクリックします。
・ソフトウェアを「インストール」をクリックします。
・インストールが完了したら「次へ」をクリックします。
・FaceBookアカウントでログインします。
・WebブラウザでFaceBookへのログイン画面が表示されますので、そちらでログインを行います。もし表示されない場合は、「次へ」をクリックしてログイン画面の確認を行ってください。
・ログインが完了したらユーザーのアイコン設定を行います。
設定しない場合は「スキップ」を押してください。設定したら次へを押します。
・ダウンロード先を設定し、「次へ」をクリックします。
ダウンロード先はデフォルトのままで問題ありません。
もし変えたい場合は「Change Location」をクリックして変更します。
・Quest またはQuest2のどちらか繋ぐデバイスのものを選び次へをクリックします。
選んだら「次へ」が押せる状態になります。
・USBとQuestを繋げます。
正しくつながっていればチェックマークがついて「次へ」が押せる状態になります。
「次へ」を押します。
・接続について確認されますので、「次へ」を押します。
念のため確認をしたい場合は接続テストを行ってから「次へ」を押してください。
■<接続テストの様子>
・これでOculus Linkの設定が完了しました。
・続いてそのままQuest(ヘッドセット)をかぶります。
「Oculus Linkをオンにしますか?」といった内容のポップアップが表示されているのでオンにするを選びます。
すると画像のような画面になり、Oculus Linkの設定が完了となります。
これでQuestを使用してPCVRを扱う準備が整いました!
◇最後に
いかがでしたでしょうか。
通常のQuestの画面とは見た目が違いますが、、これはRiftの画面なのでQuestしか触れたことのない人にとってはわかりづらいかもしれません。
次の「Oculus Linkを触ってみる(操作編)」にてOculus Linkでの操作について確認していきますので、そちらも是非参考にしてみてください。
VR作品を作ることに興味がある人も、たくさんの作品を体験することがとても大事な事の一つとなりますので、Oculus Linkを使ってPCVRの世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ARエキスパートコース
VRエキスパートコース
現在VRアカデミーではVisionProを始めとするゴーグル型のARデバイスを活用したARアプリ開発の方法をより深く学べる授業を取り組んでいます。
またゴーグルだけに囚われず、WebAR・スマホARそれぞれの特徴と実装方法について学習し、目的に合わせた適切なデバイス選定と実際に開発が出来るエンジニアを目指すことが出来るカリキュラムをご案内しています。より詳しくスキルを学びたい方は是非受講をご検討してみてはいかがでしょうか。
さらにARだけではなくVRエキスパートコースも申し込み受付中です。
VRエキスパートはARと違い360度世界に没入することを目的としたコンテンツです。そこでVRエキスパートではより没入感を得られるようなCGの演出技術やシナリオマネジメント。そしてメタバースに代表されるマルチ通信処理など。様々な技術を体系的に学習することが可能です。
是非合わせて検討してみていただければ幸いです。
★VRプロフェッショナルアカデミーオンライン個別相談会&オープンキャンパス実施中
VRアカデミーについてより詳しく知りたい方は下記相談会・オープンキャンパスの参加がオススメです。
どんなカリキュラムなのか。卒業生のVR・AR作品を体験したい方は是非お気軽にお申し込みください。
◎オンライン個別相談会



日 時:平日開催 10:30〜21:00
場 所:オンライン or 対面による面談選択可
説明時間:60分程度
申込み先:個別相談会の詳しくは→ https://vracademy.jp/freesession/
◎オープンキャンパス



日 時:毎週土曜日開催 11:00〜18:00
場 所:XR施設『NEUU』(新宿駅西口から徒歩3分)
※WEB申込み完了後、詳細はメールにてご案内します
説明時間:60~90分程度
申込み先:オープンキャンパスの詳しくは→ https://vracademy.jp/opencampus/
New post
-
2023/06/09
【全3回】Apple Vision ProのようなARアプリをMeta Questで開発してみよう Part3
-
2023/06/09
【全3回】Apple Vision ProのようなARアプリをMeta Questで開発してみよう Part2
-
2023/06/09
【全3回】Apple Vision ProのようなARアプリをMeta Questで開発してみよう Part1
-
2022/10/19
SideQuestを使ってⅯetaQuestにapkファイルをインストールしよう!
-
2022/10/04
AR Foundation 入門 ~平面認識した場所に3Dモデルを表示する~
Category