技術ブログ
Meta Questで、PC用VRソフトを体験する方法!~Quest Linkを触ってよう!(基本操作編)
2021/02/12
◇はじめに
前回の記事「Meta Questで、PC用VRソフトを体験する方法!~Quest Linkを触ってみよう!(Quest Linkの設定編)」の続編として、今回はQuest Link(旧Oculus Link)の画面の操作について確認していきます。
◇前提
・Quest Link(旧Oculus Link)ができていること
まだできていない方は、上記の前回の記事を参考にQuest Link(旧Oculus Link)を導入してください。
・Meta Quest又はMeta Quest2の操作は体験済みであること
◇画面操作
■ホーム画面、ダッシュメニュー
Quest Linkで繋いだ時にスクリーンと、下に様々なメニューが表示されています。
これをダッシュと呼びます。
最初の画面が下の画像のような真っ白い何もない空間の場合は、右コントローラーのオキュラスボタンを押すと、ダッシュの位置が押したきの場所を正面として移動します。
■ホーム画面
ダッシュの中の家のマークのものがホームボタンになります。
ここを選択します。
右コントローラーのオキュラスボタンを押すと、スクリーン画面やダッシュの一覧を表示したり非表示にしたりできます。
■メニュー
左コントローラーの三本線(メニュー)のボタンを押すとメニュー画面が表示され、コントローラーのそれぞれのボタンで何ができるかの確認もできます。
画質の設定や、移動の仕方をテレポートから歩行にしたりなど様々な設定がありますので一通り目を通して自分に合った設定にしてみてください。
■正面の修正
正面を修正したい場合は一番右の所から「正面をリセット」というのがあるのでこれを押して、現実世界で正面にしたい方を向きながら人差し指のトリガーボタン等を押すと部屋の初期位置に戻る上に正面がリセットされます。
■スクリーン画面
目の前に広がるスクリーンの操作です。
スクリーン上にカーソルがある状態でグリップボタン(コントローラーの中指の部分のグリップボタン)を押したまま動かすとスクリーンの移動ができます。
また、グリップボタンを押したままスティックを上下に倒すとスクリーンの位置を近づけたり遠ざけたりできます。
グリップボタンを押したままスティックを左右に倒すとこのスクリーン自体の大きさを拡大縮小させることが出できます
グリップボタンを押したまま右コントローラーのBボタンをおすと掴んでいるディスプレイを消すことができます。
全て画面が消えてしまっても焦る必要はなく、下のメニューの中にストアやライブラリなどがありますのでそこを選択すれば再びスクリーンが表示されます
Questを(HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を)長時間つけていてもあまり疲れない方はこのスクリーン(PC画面)で映画を見たりすると迫力のある大画面で見ることができてプチ映画鑑賞みたいなことができます。
下のダッシュのメニュー一覧もグリップボタンで掴んで動かすことができます。
■バーチャルデスクトップ(PC画面の表示)
ダッシュのディスプレイのようなアイコンを選択するとPCの画面がスクリーン表示できます。
複数ディスプレイがある場合はこのように、どのディスプレイを出すか選べます。
映し出したいディスプレイを選ぶと、そのディスプレイが表示されます。
バーチャルデスクトップ上でクリックしたり操作が可能です。
■ストア
ダッシュのバッグ(籠)マークをクリックするとストアが開きます。ここではOculusアプリのストアが確認できます。
■Quest Linkのオンオフ
Quest Linkを止めてQuestの画面に戻りたい場合は、左側にある「Quest Linkをオフにする」を選択すれば戻れます。
再びQuest Linkに繋ぎたい場合は設定でQuest Linkをオンにすればいいだけです。
■SteamVRをインストールする
SteamVRを使えるようにすると、MetaQuestでもQuest Linkを使用してSteamVRをプレイすることができます。
SteamVRの作品を色々遊んでみましょう!
|提供元不明アプリをインストール出来るようにする
PCでOculusアプリを開いてください。
その中の「設定」>「一般」>「提供元不明」にあるチェックをオンにします。
そうすることでSteamVRのアプリケーションをインストール可能な状態になります。
|SteamVRをインストールする
SteamVRの公式サイトこちらからまずはSteamをインストールします。
ユーザー情報の登録等も手順に従って行ってください。
インストールしたSteamを起動し、ログインします。
ストア内で「SETAM VR」を検索します。
STeamVRをインストールしましょう。
インストールが完了したら、Quest Link上でSETAM VRアプリを起動出来るようになりますので、遊んでみたい作品を探してみましょう。
◇最後に
以上、Quest Linkでの操作の基本をいくつか紹介しました。
Quest Linkに繋げてみると、チュートリアルへの案内があったり色々とホームだけでも楽しむことができます。
SteamVR等のPCVRはPCのスペックを使用することもあってQuest単体では体験できない高品質な体験ができる作品も多くありますので、沢山体験してみましょう!
◇アカデミーからのお知らせ
ARエキスパートコース
VRエキスパートコース
現在VRアカデミーではVisionProを始めとするゴーグル型のARデバイスを活用したARアプリ開発の方法をより深く学べる授業を取り組んでいます。
またゴーグルだけに囚われず、WebAR・スマホARそれぞれの特徴と実装方法について学習し、目的に合わせた適切なデバイス選定と実際に開発が出来るエンジニアを目指すことが出来るカリキュラムをご案内しています。より詳しくスキルを学びたい方は是非受講をご検討してみてはいかがでしょうか。
さらにARだけではなくVRエキスパートコースも申し込み受付中です。
VRエキスパートはARと違い360度世界に没入することを目的としたコンテンツです。そこでVRエキスパートではより没入感を得られるようなCGの演出技術やシナリオマネジメント。そしてメタバースに代表されるマルチ通信処理など。様々な技術を体系的に学習することが可能です。
是非合わせて検討してみていただければ幸いです。
★VRプロフェッショナルアカデミーオンライン個別相談会&オープンキャンパス実施中
VRアカデミーについてより詳しく知りたい方は下記相談会・オープンキャンパスの参加がオススメです。
どんなカリキュラムなのか。卒業生のVR・AR作品を体験したい方は是非お気軽にお申し込みください。
◎オンライン個別相談会



日 時:平日開催 10:30〜21:00
場 所:オンライン or 対面による面談選択可
説明時間:60分程度
申込み先:個別相談会の詳しくは→ https://vracademy.jp/freesession/
◎オープンキャンパス



日 時:毎週土曜日開催 11:00〜18:00
場 所:XR施設『NEUU』(新宿駅西口から徒歩3分)
※WEB申込み完了後、詳細はメールにてご案内します
説明時間:60~90分程度
申込み先:オープンキャンパスの詳しくは→ https://vracademy.jp/opencampus/
New post
-
2023/06/09
【全3回】Apple Vision ProのようなARアプリをMeta Questで開発してみよう Part3
-
2023/06/09
【全3回】Apple Vision ProのようなARアプリをMeta Questで開発してみよう Part2
-
2023/06/09
【全3回】Apple Vision ProのようなARアプリをMeta Questで開発してみよう Part1
-
2022/10/19
SideQuestを使ってⅯetaQuestにapkファイルをインストールしよう!
-
2022/10/04
AR Foundation 入門 ~平面認識した場所に3Dモデルを表示する~
Category